あしーゆな日々

最後に何か書くべきだと思っているのですが、難しいものですね。


バラバラな、でもどこか1点でも重なる人たちが集まって作り上げるのがバンド。

そんな奇跡的な縁で成立するバンドは、非常に脆いものでもあります。

長い間バンドをやって来て、良く分かっているつもりでしたが、今回もまたそれを痛感させられることになりました。


あしーゆを成立させていた、メンバー同士で重なっていた「点」がずれてしまった。いつの間にか、重ならなくなってしまった。

活動終了に至った理由は、そういう事なんだろうと思います。抽象的ですが。


もう1つ、私自身の事を言えば「歳をとった」というのも影響している気がします。

それこそ中学生の頃から今まで、多くのバンドでリーダーをやって来ましたが、ちょっと疲れてしまったのかなと。

これもまた「流れ」なのだろうと思うのです。自然な流れ。


少ないながらもこのホームページをご覧になって下さった方、お付き合い下さった方、本当にありがとうございました。

あしーゆは終わりますが、メンバーはそれぞれの音楽を続けていくはずです(もちろん私も)。またどこかで、何らかの形でお目にかかる機会があれば幸いです。


2024.5.26 あしーゆ隊長



NEWSにも書いた通り8月にライブが決定しましたが、あしーゆはただいま新曲候補を検討中なのです。

私たちは「昭和歌謡」というざっくりとしたジャンルで演奏していますが、昭和といっても60年以上の幅がありますし、歌謡曲という括りも曖昧です。

で、メンバーには「バンドで演奏しやすい、難しすぎない曲」という条件とともに「お年寄りが(ある程度は)知っていそうな曲」を選んで欲しい、と伝えています。


私たちは「ボランティアバンド」なので、聴いて下さる方々(=お客様)に楽しんでもらえなければ意味がありません。自分が全く知らない曲を演奏されるより、知っている曲の方が聴いていて楽しいですし、好きな(好きだった)曲であればなおさらですよね。

「バンドで演奏しやすい、難しすぎない曲」というのも同様で、無理して難しい曲を演奏しても、聴いている方にとってはぐちゃぐちゃした完成度の低い音楽でしかありません。ボランティアバンドに期待されているのは、高度なテクニックではないですからね。


さて、どんな曲が出てくるでしょうか。中には私が良く知らない曲もあると思いますし、ギターで何を弾くかまた悩むでしょうが、それはそれで楽しみなのです。

4月13日(土)、松戸市にある「癒しのデイサービス松戸北」さんにてライブをおこないました。


JR常磐線の北小金駅が最寄りですが、歩くには厳しい距離。バスも本数が少ないため、電車組のボーカルよっちゃんとベースすーさんはタクシーでの登場となりました(他2台の車の後部は機材が満載で乗れないのです)。


ご利用者様が準備OK、いつ始まるのか・・と待ち構える中、懸命にセッティングをするあしーゆメンバー。特にドラムは大変で、運んで組み立てるのに30分ほど必要なのです。

この間、デイのスタッフさんが前に出て皆で歌を歌ったのですが、ここで活躍したのがキーボードの先生。即興で伴奏をする辺りが、さすが元音楽の先生ですね。


14時過ぎに演奏スタート。リハもやらずに開始しましたが、比較的バランスも良く、いい演奏が出来たのではないかと思います。ご利用者さんもスタッフの方々もお元気で、楽しいライブとなりました。


そしてアンコールの「上を向いて歩こう」が終わると、まさかのダブルアンコール!

ここまでは用意していなかったので、慌てて相談。ぶっつけで演奏出来そうな「ブルーライトヨコハマ」をやることに。

私はライブの時は譜面を見ずに演奏しているため、今回も持ってきていません。で、一生懸命にコードを思い出しつつ、どうにか弾くことが出来ました。良かった。


皆さん楽しんで頂けたようで、また夏ごろに是非!とありがたいお言葉も頂きました。

我々も楽しかったです。皆様ありがとうございました。


【4/24追記】

動画をアップしました!

3月31日(日)、ドラム・ベース抜きの4人編成「プチあしーゆ」で演奏をおこないました。ある町内会の桜まつりで、会場は神社。

肝心の桜はほぼ咲いていませんでしたが、地面にブルーシート、その上にちゃぶ台?という何とも素敵なローカルムードの中、集まった皆さんはビールなどを楽しんでいました。

私も運転がなければビール飲みたかった・・夏の陽気でしたからね。


日本舞踊に続いて我々の出番。

が、演奏を始めようとした時にキーボードの先生が「あ、メガネ忘れた。譜面が見えない」と(笑) そこから車にメガネを取りに行ったり、風で譜面台が倒れたりと、なかなかトラブルの多いステージとなりました。


いつものレパートリーから3曲と、この日のために用意した「トトロメドレー」を演奏。お子さんも多かったので、用意して正解でしたね。演奏はミスも多かったですが、この雰囲気が全て。気持ち良かったです。

終わってから「良かったですよ~」と言って頂いたので、何とか楽しんでもらえたかな。


我々の後はフラダンス。その後はじゃんけん大会とかやっていましたね。

お弁当を頂いてから撤収。皆様ありがとうございました!


さあ、次は「本隊」の番。私もエレキギターに切り替えなきゃ。


雨が続きますねぇ。寒くて桜も咲かないですし。

先週末のプチ&本隊練習は、ボーカルのよっちゃんが体調不良で欠席。本隊は元々ベースのすーさんも欠席で、ライブ前にもう1回練習があるため中止することに。


問題はプチあしーゆの方で、月末のライブに向けた最後の(最初でもある)練習。ともかくバックの3人で演奏を合わせ、それを録音してよっちゃんにも共有し、個人練習してもらう・・ということでスタジオ入り。

アコギでリズムを刻みつつ、音の厚みを出す・・というねらいは概ね成功。2時間半の練習で、演奏予定の4曲がどうにか形になりました。アコギの音色も良かったかと思います。

ライブ当日はキーボードの「先生」宅にある防音室(←さすが元音楽の先生!)で軽く合わせてから、近くの会場に向かう予定です。

今回の目玉は「トトロ」ですね(笑)

お客さんに子供も多いとの話だったのですが、我々のレパートリーに子供向けの曲はありません。で、何か1曲やろうということになり、トトロが選ばれたと。

いい歳のおっさん3人が奏でるトトロはいかに。

ま、楽しくやりましょう。

3月31日に少人数編成「プチあしーゆ」にて演奏する、町内会のお花見イベント。

前回のプチあしーゆではカホンを叩いたのですが、やはり音が薄くなってしまうため、今回はアコースティックギターを弾くことにしました。


以前はアコギをメインで弾いていたのですが、ライブで弾くのは随分久しぶり。弦を張り替えたり、内蔵電池を交換したりと下準備をしています。

アコギと言ってもアンプやPAに繋いで音を出す「エレアコ」は、生音とスピーカーから出る音が全然違うため、音作りが難しいのです。

で、改めて音作りをしてみました。


生音とラインの音を交互に聴き、イコライザーを調整しながらなるべく生音に近づけて行きます。特に中音域が強すぎ、耳障りだったためバッサリとカット。低音域も多めにカットし、高音域も少しだけカット。

カットばかりですが、イコライジングはカット中心の方が上手く行くと感じています。

さらに生産中止になっているBOSSのアコースティックプロセッサーで、有名なアコギをモデリングした音を半分ほどミックス。最初よりもだいぶいい感じになりました。


ただアコギは生音が混じってしまうため、スピーカーから大きな音を出してみないと実際の所は良くわからない・・。

そこで1時間だけスタジオで個人練習。PAに繋いで音を出してみると・・うん! いい感じです。低音域が重かったので微調整しましたが、ほぼそのままで行けそうです。

あとはバンドで合わせてみてどうか?ですね。

今週の土曜日にプチあしーゆの練習、日曜日には本隊の練習、その1週間後にはプチあしーゆのライブと予定が続きますが、余裕を持って演奏できるように、頑張って練習します。

2月23日(金)、あしーゆのスタジオ練習でした。

1月の練習はボーカルのよっちゃんが転倒し負傷したため欠席だったので、全員が揃うのは久しぶりでした。よっちゃんの怪我はまだ完治していないとのこと・・。

新曲2曲を中心に、キーを変更した曲なども練習。バンドの出来自体は悪くなかったと思いますが、私のギター的には色々と課題の出た練習となりました。


新曲をやるたびに「ギターは何を弾くか」で結構悩みます(新曲じゃなくても悩む)。

以前も書いたかもしれませんが、キーボードやサックスもいるバンドなので、極端な話「ギター無し」でも十分に演奏は成立します。

歌の邪魔をせず、他の楽器とぶつからず、かつバンドの音にプラスとなるギター。家で一人で弾いていて、よし!これで行こう! と思っても、バンドで合わせると大抵は上手く行かない。難しいものですね。

最近はアーティストの音楽を聴く時も、バッキングのギターに意識が行ってしまいます。「バッキングギターの名手」と呼ばれている方が弾いているCDを購入したり・・。

でもこうしてあれこれ悩み、コードの押さえ方や弾き方、そしてギターの音色を調整したりすることが、バンドの楽しさに繋がっているんですよね。

派手なギターソロを弾くより難しいかもしれません。聞いている人には分からない程度の違いなのかもしれません。それでも自分が納得できる演奏をできるように、そして聞いて下さる方に少しでも心地よい音を届けられるように、これからも悩んで行きます。


2024年も3週間が過ぎました。

明けまして・・と書きたい所なのですが、能登半島地震を始めとして暗いニュースが多く、何とも複雑な心境の年明けになりましたね。

そんな中、あしーゆは1月20日(土)に今年初の練習をおこないました。が、波乱の2024年らしく、ボーカルのよっちゃんが最寄り駅に向かう途中で転倒。結構派手に転んだらしく、負傷のため練習はお休みに・・お大事に~。


さて、今回はボランティアバンドとしての「鉄板曲」をレパートリーに加えることになりました。それが「上を向いて歩こう」と「瀬戸の花嫁」。ベタですねー(笑)

私が15年ぐらい前からやっているもう1つのボランティアバンドでは、どちらも結成当初から演奏していました。そちらのイメージもあり、あしーゆでは何となく避けて来たのです。

が、ライブの曲目を考える際に、こういった幅広い年代が知っていて「必ず盛り上がる曲」があると、構成を組み立てやすいのも事実。これからの活動に備えて、この2曲をやることにしました。


歌が無いと迷子になりやすいため、急遽私が歌いつつ練習。いくつか細かい部分を調整しましたが、かなりスムーズにまとまりいい感じに。何だかんだで実力者も多いあしーゆ、流石でございます。パチパチ。

ボーカルを入れてみないと分かりませんが、次回のライブでお披露目出来そうです。

他にもボーカルチェンジに伴いキーを変えた数曲を練習。概ね大丈夫そうで、こちらからもライブ曲を選べそうです。あとは・・ピアノ+ボーカルメインのバラード系が1曲欲しいかなーと。いつまでも「きよしこの夜」は出来ないですし。


そんな次回ライブ、4月13日(土)に松戸市の「ひまわりの丘」さんにて演奏の予定。何度かお邪魔しているお馴染みの場所ですが、春らしいライブにしたいですね。


12月17日(日)、松戸市のサービス付き高齢者向け住宅「ソレイユ俱楽部まつど」にて演奏させて頂きました。

昨年もお邪魔していますが、今回はクリスマスランチを召し上がりながら生演奏を楽しむ、という企画。あしーゆも今回はフルメンバーで参上です。


スタッフさんのハーモニカ演奏に続き、12時過ぎからランチがスタート。お食事をある程度楽しんだ頃合いで、我々の出番です。

3日前のライブに、いつもの昭和歌謡2曲を加えた構成(曲当てクイズは無し)。ドラム&ベースのリズム隊が加わり、安定感のある良い演奏が出来ました👏

皆さんにも楽しんで頂けたようで、来年も是非!との話を頂きましたが、中には「来年まで生きていられるかしら・・いつ死ぬかわからない」と仰られる方も。

はい、私たちもそうですね。だからこそひとつひとつのライブを、この機会を大切にしなきゃ・・と思うのです。

皆様ありがとうございました。演奏後に頂いたケーキ、濃厚で美味しかったです。


※12/22追記  ライブ動画、すーさんがYouTubeにアップしてくれました~。


これにて2023年の活動は完了。次のライブは未定ですが、昭和歌謡のレパートリーを少し増やそうと考え中。これからも皆さんに楽しんで頂けるように頑張ります。

今年あしーゆに関わって下さった皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

皆様、よいお年を。

12月14日(木)、松戸市の「愛デイサービスセンター」さんのクリスマスイベントにて演奏させて頂きました。

前回書いた通り、ドラム&ベース抜きの4人による「別動隊」編成。私はいつものギターではなく(トラベル)カホンでリズムを担当(あとオマケ的コーラスも)しました。


演奏は・・やはり不慣れな編成、かつ新曲であるクリスマスソングが3曲ということで、中々のグダグダ感がありました💦

でもサンタ帽子を被ったご利用者の皆さんや、こちらもクリスマス衣装を着た職員の皆さんが鈴やタンバリン、そして歌で盛り上げて下さり、とても楽しい時間となりました。

ありがとうございます!


途中、キーボードで演奏する曲のタイトルを当てる「曲当てクイズ」を実施。正解者にはボーカルのよっちゃん手造りのブレスレットをプレゼント。

そして予定外のアンコール2曲目では「昭和歌謡を」とのリクエストが。やはりお年寄りの方々にはクリスマスソングより昭和歌謡がウケますね(笑)


ともあれ、どうにか役割は果たせたかなーと。

演奏終了後には、我々が演奏している写真が入った「お手製フォトフレーム」をメンバー全員に頂きました。このパターンは初めてでしたね。

重ね重ね、ありがとうございました!


さあ、3日後は「本隊」でのライブ。

今年の締めくくり、こちらも皆さんに楽しんでもらえるように頑張ります。


昨日、12月10日(日)はライブ前最後の練習でした。

別動隊と本隊、それぞれにライブがあるため、スタジオを3時間予約。最初の1時間が別動隊、後の2時間(入れ替え含む)が本隊という練習となりました。

いずれも慣れないクリスマス曲にやや苦戦しましたが、どうにか形になりました。後は楽しく演奏するだけ!ですね。クリスマスライブですし。

そういえば「大き目のサンタ帽子」を通販で購入しました。百均のは持っていたのですが、私は頭が大きくてキツキツなので・・。今月は別バンドも含めて4回ライブがあるので、活躍する機会も多そうです。

今回、私は「コーラスを入れる」という今までやっていなかった事にチャレンジしています。男性ボーカルのまこちゃんが転勤により活動休止となったためですが、これが難しい!

まず自宅では練習しにくい。楽器は音量をある程度調整出来ますが、歌は小さな声で歌っても意味が無く、カラオケにでも行かないとちゃんと声を出せないのです。

そして実際にボーカルさんと合わせてみないと、どうなるか分からない。さらにバンドで色々な音が鳴っている中で、コーラスパートの音程を正しく歌うというのがまた難しい。歌い慣れていないだけに「気恥ずかしさ」もある。

皆さんすごいですねぇ。まあ私はコーラス初心者なので仕方ないですが。


ということで、今回はハモリません(笑) オクターブ下で同じメロを歌うだけですね。まずは小さな一歩から。来年はちょっとだけでもハモれるように頑張ります。

12月14日にやる平日ライブは、仕事で参加できないドラム&ベースの2人を抜いた4人での演奏となります。

が、そのままだとボーカル・ギター・キーボード・サックスという編成。コードとメロディのみで、ちょっとバランス悪いため、私がギターからパーカッションに回り、リズムを加えることに。

別のバンドでパーカッションを叩いているので特に問題は無いのですが、やはりメンバーが違うとリズムの感覚も違いますね。

ピアノに合いそうな(トラベル)カホンと、クリスマスなので鈴を使う予定です。



昨日、11月18日はそんな「別動隊」の練習でしたが、ボーカルのよっちゃんが体調不良のためお休みで、3人だけの練習となりました。

ボーカル無しだと演奏中に現在地を見失いがちなので、とりあえず私が歌いつつ演奏しましたが・・これが疲れるんですよねぇ。全曲歌うのって大変。

一部の曲を入れ替えましたが、どうにか形になりそうです。


1週間後には「本体」の練習がありますが、こちらは12月17日のライブに向けての練習。別動隊ライブと本体ライブが3日しか離れていないので、曲目はある程度重ねる予定ですが、編成も違うし、私はパートも異なるので、なかなか混乱しそうです。